骨粗鬆症の薬と歯科治療

こんにちは。丸尾歯科衛生士の京極です。

当院に初めて受診されたり、前回の受診から間があいている際に記入して頂く問診票に持病の薬を記入する欄があります。飲んでいる薬がわかるようにお薬手帳のコピーをとらせて頂いたりもします。

全身疾患の治療のために飲んでいる薬が、歯科治療に影響を与えることがあるからです。

代表的なのは、動脈硬化で血液をサラサラにする薬をを飲んでいると、抜歯などの外科治療をしたときに血が止まりにくくなります。

今回のテーマは骨粗鬆症との関係です。

骨粗鬆症の薬と歯科治療、一件関係がなさそうですが、骨粗鬆症治療の飲み薬としてポピュラーなビスフォスフォネート系薬剤(BP剤)は、がんの骨転移の治療としても重要で、その際には注射(点滴)で静脈内へ投与されます。

このBP剤を継続的に使っている患者さんが歯科で抜歯などの外科治療を受けると、顎の骨が部分的に死んでしまい(壊死)、そのまま放っておくと細菌感染を起こし骨が腐ってしまうという重大な副作用を起こすおそれがあることが明らかになっています。

顎の骨に骨壊死が起きる原因は完全に解明されてはいないのですが、顎の骨は他の骨に比べて代謝の回転がよく、新しく生まれ変わる速度が約10倍の速さともいわれます。噛むときに強い力が加わるため、実は顎の骨には日常的に微細なヒビや骨折が繰り返しできています。それでも通常支障がないのは、顎の骨がどんどん代謝して生まれ変わっているからです。     

ところが、BP剤とはこうした代謝を止めてしまう薬なのです。

古い骨が失われないように代謝をストップさせ、新たにできた骨を更に蓄えることで骨量を増やし、骨粗鬆症を治す働きをします。   

薬を使用し続けると、顎の骨の蓄積と同時に、局所的に薬剤の蓄積濃度が高くなるうえに古い顎の骨にできている細かいヒビや小さな骨折はそのまま温存されてしまいます。こうしたヒビや骨折が骨壊死に伴う感染症を起こしているのではないか、と考えられています。

薬の使用期間が長いほど発症リスクが高まるのも、その分成分の蓄積が進むからだろうと考えられています。

BP剤を使用している方全てに発症するわけではありませんが、治療を放置したままのむし歯や歯周病があってお口の中が不衛生だったり、入れ歯が合わずにできた擦り傷などがあるとより発症しやすいことが分かっています。

万が一、骨壊死が起こった場合、治療するには早期発見が肝心です。

症状が軽いうちなら、消毒薬で洗浄して歯茎を元通りにかぶせ、抗菌薬を使って治療することができます。

               nico引用

未然に防ぐためにも、BP剤を使用することになった方は使い始める前に必ず歯科を受診して入れ歯の調子を見てもらったり放置してあるむし歯や歯周病の治療を終えましょう。

BP剤を使い始めてからも定期検診を受けて口腔環境を良好に保つことが重要です。 

日本では、閉経後の女性の骨折予防のために処方されていることが多く、骨粗鬆症予備軍だからと言われて気軽に飲んでいらっしゃる方もいます。

安心·安全に治療を受けて頂くため、来院中の方も、骨粗鬆症に限らず全身疾患の治療のために薬を飲み始めた、薬が変わった、増えたという場合は是非お知らせ頂けたらと思います。