地域清掃しました!

5/25  休診日に地域清掃をしました🧹🧹

皆で集まって、はい☆ポーズ!!✌(^^)✌

天山交差点から小野川の天山橋まで、丸尾歯科から二手に分かれてスタート!🔥🔥

空には少し雲がかかり、風も気持ちの良く、清掃にはちょうどよいお天気⛅

かと思いきや、いざ作業が始まるとみんな汗びっしょり💦💦

それでも各々一生懸命、そして楽しく作業ができました🍃🍃

 

暖かくなりぐんぐん成長していた歩道の雑草もスッキリ!!✨✨

 

清掃をしていると近所の会社の方が出て来られ、

「うちの会社の前まで掃除してくれてありがとう」「今度、口の掃除に行くわ」と、嬉しいお言葉をくださりました🎵🎵

 

気持ち良い汗をかいた後、回収したゴミを分別!!

 

悲しいことに、ポイ捨てされたタバコの吸い殻がたくさんありました!!

なかには飲み物のパックや缶、ガラスの破片も…😢

この通りは小学生が遠足で通ったり、自転車で通勤・通学される方がたくさんおられます。

公共の場に個人のゴミを投棄しない、または指定の場所に捨てるなど、

地域住民の皆さま1人ひとりの意識が大切ですね☆☆

 

丸尾歯科は歯ブラシ回収プログラムをはじめ、社会貢献にもどんどんチャレンジしています!!

歯科医院として皆さまのお口をお守りするだけでなく、地域社会として、皆さまの健康で明るい未来をお手伝いできたらと考えております🌈🌈

ToiToiToi歯科講座Q&A(R5.4.19)

4月19日に「子育てひろばToi Toi Toi」での講座に参加して下さった皆さんありがとうございました。アンケートで頂いた質問にお答えします(^-^)

Q 歯磨きを始めるタイミングや使用するものはどのような物がよいか?

A 下の前歯が生えはじめたら、ガーゼを指に巻いてぬぐってあげるようにしましょう。

奥歯が生えてくるあたりの歯茎にも触れて、お口の中を触れられることに慣れるようにしてあげましょう。

上下の前歯がそれぞれ4本ずつ生えてきた頃から歯ブラシを使用していきましょう。

上唇の裏と前歯の間のすじ(上唇小帯)に歯ブラシが当たると痛いので、指で覆ってブラシが当たらないよう保護してあげてくださいね。

使う歯ブラシは、このような「タフトブラシ」というタイプの、先が細くなっているものがおすすめです。

大人の歯磨きで細かい部分を磨くための道具なのですが、小さな赤ちゃんの歯を磨くのにもおすすめです(^-^)

歯科医院でも販売していますし、ドラッグストアにも置いていることが多くなりました。

鉛筆を持つように持って、軽い力で磨いてあげてください。

歯磨きについてはこちら

こちらのブログも参考にしてくださいね

Q コップ飲みに適したコップはどのようなものか?

A コップのふちが分厚すぎると飲みにくいので、薄いもので練習しましょう。

自分でコップを持てるようになったら、持ち手のないものがおすすめです。両手を使ってコップを支えることで姿勢の安定にもつながりますよ。

次回のToiToiToiさんへの出張歯科講座は6/14(水)です。

具体的に「ここがよくわからない」「悩んでいる」ということがありましたら、LINEの方から相談して頂ければお答えしますので、ぜひご利用くださいね。

LINE相談はQRコードでLINEの友だちを追加してください。

★今回アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。

内容を参考にさせていただき、より魅力的な講座となるように取り組んで参ります。

今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただきますと幸いです(*^▽^*)

丸尾歯科「子どものお口育て隊」隊員一同👶

 

当院におけるマスクの着用について

令和5年3月13日より、マスク着用に関し厚生労働省より「個人の判断」を基本とする方針が出されておりますが、医療機関受診時や高齢者等の重症化リスクが高い方が多い施設等につきましては、引き続きマスク着用が推奨されております。

当院におきましても、ご高齢の患者様や基礎疾患をお持ちの患者様が来院されるため待合室での感染対策を引き続き徹底させていただきます。

そのため、当院の待合室でのマスク着用、検温、手指のアルコール消毒については、今後も継続してお願いいたします。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。

ToiToiToi歯科講座Q&A(R4.12.14)

12月14日に子育てひろば「toi toi toi」での講座に参加して下さった皆様ありがとうございます☆彡

アンケートに書いて頂いた質問にお答えします(*‘ω‘ *)

 

Q 子ども用でもいろいろな歯ブラシがありますが、選び方を教えてほしいです。

A 赤ちゃんの歯を磨くのは「タフトブラシ」というものがおすすめです。

先が細くなっているので赤ちゃんの小さな乳歯も磨きやすいですよ。こちらは大人のポイント磨き用として、ドラッグストアでも販売しています。

こちらのブログも参考にしてみて下さいね➔ はじめての歯磨き

お子さんが自分で磨ける年齢になったら、子ども用の中でもヘッドは小さめで固さは普通のものを選んでください。

 

 

Q まだ歯は生えていませんが、ゴムの歯ブラシは好きで噛み噛みしているので、このまま続けたいと思います。

A  お子さんが遊びながらゴムやシリコンの歯ブラシをお口に入れるのは、ぜひ続けて頂けたらと思います。歯が生えてきたらゴムやシリコンの歯ブラシで汚れを落とすのは難しいので、保護者の方がガーゼでぬぐってあげたり、毛がついた歯ブラシで磨いてあげてくださいね。

 

 

Q 離乳食の時口に食べ物を入れるとすぐ指を吸って流し込んでしまう。

A 歯の生えている本数、今あげている離乳食の形態にもよるのですが、まだ歯が生えていない時期は舌は前後に動くのが中心なので、ペースト状のものをむせずに飲み込めていれば大丈夫です。食事中お口の中に指を入れてしまうのも、少しずつ減って来ると思いますので様子をみてくださいね。

大きめに切った野菜を使ってお口を動かす練習をするのもおすすめです。

こちらもご覧下さい➔ あぐあぐの練習をしよう

こちらは実際に食べるのではなく練習なので、誤飲しないためにお口に入らない大きさで茹でたものを使って下さいね。

下の歯が2本生えるくらいからは舌と上顎を使って食べ物をつぶして食べられるようになるので、少し形のあるものも食べられるようになります。

 

何かわからないことなどあれば、LINEでご相談くださいね。離乳食を食べているところを動画で送って頂ければ、よりよいアドバイスができるかと思います。

ToiToiToi歯科講座Q&A(R4.10.5)

10月5日のToiToiToiの講座に参加して下さった皆さん、ありがとうございました♪

アンケートで頂いた質問にお答えします(^▽^)

 

Q 寝ている時に口が空いてるのですが、どのようにすれば改善できますか?

A タオルを折ったり丸めたものを、首や頭の下に敷いて首が反らないような姿勢を作ってあげましょう。

また、膝の下に丸めたタオルを入れて膝がお尻より高い位置にくるようにしてあげると、まあるい姿勢になり、赤ちゃん自身も楽に寝やすくなります。

 鼻疾患の可能性もあるかもしれないので、ひどいようなら耳鼻科で診てもらっても良いかもしれませんね。

 3歳~4歳以上なら口輪筋が原因かもしれません。トレーニングもあるのでこちらを参照して下さい

 

Q 向き癖による頭の形のいびつさが顎の成長にも関係があるのかなと気になりました。

A向き癖による骨格のバランスが顎の成長に関係することも考えられます。

また、向き癖が姿勢に影響したり、食事の時の噛み癖(どちらか片方ばかりで噛む)などにつながったりすることで、歯並びに影響してしまうこともあります。

寝ている時に同じ方ばかり向いていて気になる時は、向きやすい方の頭から背中にかけてタオルなどを置いてみましょう。

スプーンを使って離乳食を食べさせる時には、横からではなく正面から。食べさせやすいようにカーブしているスプーンがありますが、向き癖の原因になるので、まっすぐのものを使いましょう。

Q 8ヶ月ですが、指を吸うことが多くなってきているが、様子をみていいですか?

A この時期の指しゃぶりは問題ないので、様子をみてもらって大丈夫です。

指しゃぶりが歯並びや噛み合わせに影響してくるのは3歳くらいですので、その時期まで続くようならやめるようにしましょう。

指しゃぶりについてはこちらをご覧下さい

歯科助手ってどんなお仕事?

こんにちは!歯科助手の季羽です(*^-^*)

今日は私のお仕事についてご紹介したいと思います!

 

歯科助手って何?歯科衛生士とはどんなふうに違うの?

と思われる方も多いと思います。

歯科衛生士は国家資格を有し、歯ブラシの指導をしたり、歯石を取ったり、お口のケアのスペシャリストです。

歯科助手は、患者さまのお口に直接触ることはなく、バキュームや器具の準備の受け渡し、治療後の片付けなど、医療行為をしない範囲で歯科医師や歯科衛生士の診療をするのが主な仕事です。

では早速、私のとある一日の様子を見ていきましょう♪

 

まずは基本セットの準備。滅菌した器具を1人用のセットに組んでいます。

午前の診療開始までにテキパキやります!

 

診療が開始したら診療補助と、治療の準備や片付けをします。

バキュームをしたり、器具を渡したり…

 

データの記入したり…

患者さまに今日する事や次回予定のお話をしたり。

できるだけ治療に対する心配や不安を取り除けるよう、優しく対応することを心がけています。

 

午前の診療が終わると、衛生士さんやクリーンナップスタッフさんと一緒に後片付けをして休憩です(*^-^*)ご飯を食べて午後の診療まで一休み…。

 

今日は午後からインプラントの手術があるので、少し早めにその準備をしたいと思います。

そして、今日は午後から矯正に通院されているお子さまが来院。

今日の治療に必要な器具の準備をしたり、身長・体重を測ったり、写真を撮ったりします。

実は私、前職が保育士だったこともあり、お子さまと関われるのはとても楽しいです(*^-^*)歯科はまったくの未経験でしたが、丸尾歯科にはそういったスタッフも多く、みんなそれぞれこれまでの経験をうまく活かし頑張っています。

 

務め始めたばかりのころは、分からないことだらけで落ち込むことも多く…。

しかし一緒に働くスタッフのあたたかい励ましや、患者さまからの「ありがとう」を糧に頑張ることができました!

 

今ではいろんなことができるようになり、自分のキャリアアップを感じています。(まだまだ勉強中です♪)

 

スキルアップしたい方や新しいことを始めてみたい方、歯科医療の現場で、社会貢献につながるお仕事をしてみたい方!

私たちと一緒にお仕事しませんか?

動画マニュアルや頼れる先輩スタッフがばっちりフォローいたします!

助手のお仕事が気になる!という方、ぜひご連絡くださいね(*^^*)

 

求人ページはコチラ

 

 

ToiToiToi歯科講座Q&A(R4.4.13)

 

4月13日に子育て広場ToiToiToiでの赤ちゃん歯科の講座に参加して下さった皆さん

ありがとうございました

アンケートで頂いた質問にお答えします(*^-^*)

 

Q 歯の生えはじめに気をつけることはありますか?

A 歯が生えはじめた頃から歯磨きの練習のためにも、お口を触られることに慣れるようにしていきましょう。

歯ブラシよりもまずはガーゼを使うのがおすすめです。

お母さんの膝の上に寝かせてあげて、いきなりお口の中を触るのではなく、ベビーマッサージの延長でまずはお口の周りや唇をチョンチョンと触って、「今から歯磨きするよ~」と声かけしてあげてくださいね。

ガーゼでぬぐうのは歯が生えているところだけでなく奥歯が生えてくるあたりまで触れて、お口の中を触られることに慣れるようにしていきましょう。

 

Q 口の開かないだっこの仕方についてもっと知りたい

A だっこのポイントは、赤ちゃんの位置が低くならないようにすることと、赤ちゃんの太ももがお母さんとしっかり密着するようにすることです。

お口ポカンの防止には、唇の周りの「口輪筋」という筋肉を育てることも大切です。授乳の仕方などにも気をつけてみてくださいね。

授乳の仕方について

↑こちらのブログも参考にしてくださいね

 

次回のToiToiToiさんへの出張歯科講座は6/1(水)です。

具体的に「ここがよくわからない」「悩んでいる」ということがありましたら、LINEの方から相談して頂ければお答えしますので、ぜひご利用くださいね。

LINE相談はQRコードでLINEの友だちを追加してください。

 

 

★今回アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。

内容を参考にさせていただき、より魅力的な講座となるように取り組んで参ります。

今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただきますと幸いです(*^▽^*)

丸尾歯科「子どものお口育て隊」隊員一同👶

 

クリーンナップスタッフ(パート)募集!

新型コロナウイルス感染症対策強化のため

器具の滅菌・消毒、院内外の美化清掃をお任せできる方を募集しております。

 

経験がなくても大丈夫です!!

きれい好きな方、ガッツのある方、大歓迎!

 

勤務形態:パート(13:30~19:00)

募集人員:1名

 

詳しくはこちら👇

https://maruo-dentalclinic.jp/recruit_entry-3

 

見学だけでもOK!お気軽にお問い合わせください!

Happy White Day イベント

3月7日~14日

期間中ご来院の女性の患者様へ、

キシリトール100%チョコレートをプレゼント!

やさしい甘さが人気です♪

 

ガムを噛めないお子さまや、ガムが苦手な方に。

まずは食後に1粒、お口の中でゆっくり溶かしてお召し上がりください。

楽しく、おいしく、むし歯予防を!!