この度、タウン情報「まつやま」3月号に丸尾歯科が掲載されました。
「むし歯が再発しにくい治療のことを教えてください。」
という質問にお答えしています。
待合室に掲示しておりますで、ぜひご覧ください!
この度、タウン情報「まつやま」3月号に丸尾歯科が掲載されました。
という質問にお答えしています。
待合室に掲示しておりますで、ぜひご覧ください!
1月21日にくーふぁんでの赤ちゃん歯科講座に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。アンケートに記入して頂いた質問にお答えします。
Q.子どもの仕上げ磨きも3~5分と言われますが、現状難しいです。何か方法、アドバイスありますか?
A.仕上げ磨きの時間は、生えている歯の本数によって変わります。5、6歳で永久歯が生えてくる頃になると、3分以上かけて磨いてあげましょう。それより小さい頃はもう少し短い時間で良いですが、1本ずつ丁寧に磨くことを心がけましょう。お子さんの好きな音楽や動画を流して、「この歌が終わるまで歯みがきしようね」などと少しでも楽しい時間になるようにしてみるのも良いですね。
また歯磨きをしっかりすることも大切ですが、虫歯予防のためには食べ物、飲み物のとり方に気をつけることが大切です。なるべく砂糖の入ったお菓子やジュースを与える時期は遅くしましょう。砂糖がお口に入ることでお口の中が酸性に傾き、歯の表面のエナメル質が溶けて虫歯になりやすくなります。特にだらだらとおやつを食べたり、ちびちびとジュースを飲んだりすることでお口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。おやつは時間を決めて、水分補給はお茶か水にしましょう。
具体的に「ここがよくわからない」「悩んでいる」ということがありましたら、LINEの方から相談して頂ければお答えしますので、ぜひご利用くださいね。
LINE相談はQRコードでLINEの友だちを追加してください。
今回アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。
内容を参考にさせていただき、より魅力的な講座となるように取り組んで参ります。
今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただきますと幸いです。
丸尾歯科「子どものお口育て隊」隊員一同👶
旧年中はたくさんの患者さまにご来院いただきありがとうございました。
本年も、引き続きの感染対策と人生100年時代が当たり前の時代を想定した、
健康なお口づくりのサポートが出来たら幸いです。
本年も丸尾歯科を、どうぞ宜しくお願い致します。
丸尾歯科スタッフ一同
12月17日にくーふぁんでの赤ちゃん歯科講座に参加してくださった皆さん、ありがとうございます。アンケートに書いて頂いた質問にお答えします(^-^)
A 歯磨きの習慣をつけることはもちろん大切です。それ以上に大切なことは、食事の習慣です。
砂糖の入ったおやつなどを与える時期はできる限り遅くしましょう。砂糖がお口に入ることで、お口の中が酸性に傾き、歯の表面のエナメル質が溶けて虫歯になります。おやつは果物やさつまいも、とうもろこし、おにぎりなどがおすすめ。
また、だらだらとおやつを食べたり、ちびちびジュースを飲んだりすることで、お口の中が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。おやつは時間を決めて。遊んでいる時やお出かけ中の水分補給はお茶か水にしましょう。
A お話した内容は、一般的な離乳食の進め方と異なっているところもあるので、正解がわからなくなる、というお気持ちもよくわかります。
歯科の立場から考えられた、お子さんの口腔機能を育むための離乳食の進め方なので、食べる姿勢やコップの練習など取り入れやすいことから1つでも試して頂けたら嬉しいです。
LINE相談はQRコードでLINEの友だちを追加してください。
今回アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。
内容を参考にさせていただき、より魅力的な講座となるように取り組んで参ります。
今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただきますと幸いです。
丸尾歯科「子どものお口育て隊」隊員一同👶
丸尾歯科では、誠に勝手ながら下記の期間、休診とさせて頂きます。
ご不便をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
【お休み中、緊急の場合】
愛媛県口腔保険センター(休日救急歯科)
診療日:日、祝、12/30〜1/3
電話:089-932-5047
場所:松山市柳井町二丁目6番地2
診療時間:9時〜12時
※応急処置のみの対応となります。
11/19、子育てひろば『くーふぁん』赤ちゃん歯科講座、アンケートの質問にお答えします♪
A. 赤ちゃんの時期には「吸う」というお口の動きが基本ですが、離乳が完了して「吸う」ことから「噛む」動きへと変化してくると、おしゃぶりも卒業の時期です。2歳を過ぎてからもおしゃぶりの使用が続くと、唇を閉じる力、舌の使い方に問題が出てくることで、歯並びや噛みあわせにも影響が出やすくなります。1歳半ごろからやめる準備をしていきましょう。
(日本小児歯科学会参考)
A. 歯が生えはじめたら、ガーゼでぬぐってあげるようにしましょう。歯が生えてきているところだけでなく、奥歯が生えるあたりまで触れてお口の中を触れられることに慣れるようにしていきます。上下の歯が4本ずつ生えてきた頃から歯ブラシを使用しましょう。上唇の裏と前歯の間のすじ(上唇小帯)に歯ブラシが当たらないように気をつけて下さいね。
A. 虫歯の原因になるような物を食べたり飲んだりしている時期ではないので、サッとぬぐってあげればOK。歯みがきの練習という感覚で優しく声かけをしながらしてあげましょう。
A. 歯みがきの習慣をつけることも大切ですが、まずは食べ物・飲み物に気をつけることが重要です。素材そのもの(野菜、お肉、魚など)の食生活では虫歯の原因となるような汚れにつながりませんが砂糖の入った食べ物は虫歯につながるので避けましょう。また、だらだら食べの習慣がつかないようにおやつは時間を決めて食べましょう。水分補給はジュースや乳酸飲料ではなく水かお茶にして下さいね。
今回アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。
内容を参考にさせていただき、より魅力的な講座となるように取り組んで参ります。
今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただきますと幸いです。
丸尾歯科「子どものお口育て隊」隊員一同👶
【時間】木・日・祝日以外の週5日勤務できる方
13:30~18:30
【時給】800円~ ※17:00以降は20円アップ
★交通費、賞与など手当あり
【年齢】不問
【応募】受付スタッフまたは電話連絡
※履歴書をご準備下さい
今までのオフィスホワイトニングは、
強い薬剤を使用するため歯が脱水状態になり、その後の知覚過敏が問題でした…😣🌵
厚生労働省の認可を受けた薬剤ですので、安心してご使用頂けます。
興味のある方はスタッフまでおたずね下さい❗😉✨
詳しくは丸尾歯科ホームページ『ホワイトニング』をご覧下さい💠💠
ウルトラファインバブル水でうがいをすることで、
口腔内の細かな隙間に入り込んだ雑菌やウイルスを剥離し、
口腔内を清潔に保ちます。
8月17日(月)は通常通りの診療をさせて頂きます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。