地域清掃しました!

5/25  休診日に地域清掃をしました🧹🧹

皆で集まって、はい☆ポーズ!!✌(^^)✌

天山交差点から小野川の天山橋まで、丸尾歯科から二手に分かれてスタート!🔥🔥

空には少し雲がかかり、風も気持ちの良く、清掃にはちょうどよいお天気⛅

かと思いきや、いざ作業が始まるとみんな汗びっしょり💦💦

それでも各々一生懸命、そして楽しく作業ができました🍃🍃

 

暖かくなりぐんぐん成長していた歩道の雑草もスッキリ!!✨✨

 

清掃をしていると近所の会社の方が出て来られ、

「うちの会社の前まで掃除してくれてありがとう」「今度、口の掃除に行くわ」と、嬉しいお言葉をくださりました🎵🎵

 

気持ち良い汗をかいた後、回収したゴミを分別!!

 

悲しいことに、ポイ捨てされたタバコの吸い殻がたくさんありました!!

なかには飲み物のパックや缶、ガラスの破片も…😢

この通りは小学生が遠足で通ったり、自転車で通勤・通学される方がたくさんおられます。

公共の場に個人のゴミを投棄しない、または指定の場所に捨てるなど、

地域住民の皆さま1人ひとりの意識が大切ですね☆☆

 

丸尾歯科は歯ブラシ回収プログラムをはじめ、社会貢献にもどんどんチャレンジしています!!

歯科医院として皆さまのお口をお守りするだけでなく、地域社会として、皆さまの健康で明るい未来をお手伝いできたらと考えております🌈🌈

ジルコニアとは?

こんにちは。丸尾歯科技工士の安波です。

近年、歯科では当たり前になっているジルコニア。

当院でも被せ、ブリッジ、インプラント等に使用されている「ジルコニア」について説明したいと思います。

ジルコニアとは?

近年では歯科治療に使用されるようになりましたが、医療分野でも人工関節など広く使用されており、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど強度と耐久性に優れる素材です。

歯科において、ジルコニアはセラミックス素材の一つになり、ブロックを削り出して作られます。

ジルコニアのメリット、デメリットを説明します。

ジルコニアのメリット

①白く、審美的なので、銀歯と比較しても目立ちません。

②金属アレルギーの心配がなく、生体親和性が高く、身体に優しい素材です。

③強度があります。割れにくく、壊れにくいです。

④耐久性が高いことです。劣化が少なく、お口の中で常時唾液にさらされ、噛む力が加えられる環境において、長期間安定した状態を保てます。

⑤変色が殆どなく、歯茎の変色もありません。

⑥銀歯やプラスチックの素材に比べ、表面が滑沢で汚れが付きにくく、清潔を保ちやすいことです。

ジルコニアのデメリット

①他の材料に比べたら少なくですが、割れること、壊れることがあります。

②歯を削る量が多少多くなってしまう。

③硬い素材のため研磨、調整が難しく、割れるなどトラブルがあった場合は再作成になります。

④保険適応外で自費診療になります。

オススメ出来る最大の特徴は、やはり強度、耐久性になります。

ですので咬合力のかかる奥歯の被せ、ブリッジ、インプラント治療に適しています。

以前はジルコニアは透明感が少なく、他のセラミックス治療の中で、審美的にやや劣っていましたが、素材の進歩により透明度が高くなり、目立ちにくく満足出来る色調を得られるようになりました。

海外ではすでに第一選択肢になっているジルコニア、これから益々増えてくると思います。

ご興味がある方はスタッフまでお気軽にお声かけください。

スウェーデン式歯磨きとは!?

こんにちは、歯科衛生士の藤田です。
今回は以前”ためしてガッテン”でも取り上げられた『スウェーデン式歯磨き』についてお話しします。

日本では、歳をとると歯がなくなるというイメージがあるのではないでしょうか?
ところが歯科予防の先進国スウェーデンでは、80歳の平均残存歯数は25.5本親知らずを除くと歯の総本数は28本なので、ほとんど残っているといえるほどの本数です。
そのような歯科予防の先進国スウェーデンでの歯磨き法をご紹介したいと思います。

★虫歯予防効果がアップする歯磨き方法

スウェーデン式歯磨きは、歯磨きのあとに虫歯予防に効果を発揮するフッ素をより多く口内に残すために考案された歯磨きの方法です。
フッ素は歯磨き後も歯や粘膜などに残り、少しずつ唾液と混ざり合って口の中で効果を発揮するため、口の中にできるだけ長く留めておくのがポイントです。

最も口内のフッ素濃度が高いのは歯磨きをした直後で、口をゆすぐ回数が増える程減少します

その後、歯の汚れや食べかすを洗い流す唾液の自浄作用によって、さらに口内のフッ素濃度は低下していきます。

スウェーデン式歯磨きはブラッシングのあとに口をゆすがないため、通常の歯磨き方法と比べてフッ素が口に留まりやすく、虫歯菌の活動抑制、再石灰化の促進、歯質強化の3つの効果により、高い虫歯予防効果が期待できます。

★歯磨き粉をゆすがないスウェーデン式歯磨きの4つのポイント

スウェーデン式歯磨きは歯磨き粉の使用量や磨いたあとのうがいの方法が通常とは異なるため、ポイントを押さえて正しく効果的に行いましょう。

寝ている間は唾液の分泌が減り、口の中の自浄作用が低下するため、虫歯菌などの細菌が増えやすく、虫歯になりやすい時間帯です。

特に就寝前にフッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯菌の増殖を抑えられるのでおすすめです。

1.フッ素配合の歯磨き粉をたっぷり使う

フッ素配合の歯磨き粉を2cmほど歯ブラシに付けます。このとき、歯ブラシを濡らすと水でフッ素が薄まるため、濡らさないで使います。

2.歯に満遍なくフッ素入りの歯磨きを行き渡らせる

歯全体に歯磨き粉が行き渡るように歯を磨きます。歯磨きのあと口をゆすがないことに抵抗のある方は、いつも通り口全体を磨いて口をよくゆすいだあとに、フッ素入りの歯磨き粉を塗りつけるようにして歯全体に行き渡らせる、2度磨き(ダブルブラッシング)を行うと良いでしょう。

3.口の中の泡を吐き出す

歯磨きが終わったあとに口の中の泡や唾液を吐き出し、口はゆすぎません。べたつきや気持ち悪さがあるときは、15ml(大さじ1杯)ほどの少量の水で1回だけ口をゆすぎます。

4.30〜120分は飲食しない

飲食によりフッ素が流れてしまい、口内のフッ素濃度が低下するため、歯磨きのあと30〜120分は飲食を控えましょう

★口をゆすがないときのフッ素入り歯磨き粉の選び方

フッ素入りの歯磨き粉は、厚生労働省が許可した効果や効能に有効な薬用成分が一定の濃度で配合されている、医薬部外品に分類されます。

もしパッケージに虫歯予防を連想させるような言葉が記載されていても、化粧品に分類される歯磨き粉には薬用成分が配合されていないので、効果や効能は医薬部外品と比べて低いので注意が必要です。

1.フッ素濃度で選ぶ

フッ素入り歯磨き粉を選ぶ際は、フッ素濃度ができるだけ高いものを選ぶと良いでしょう。ただし、大人と子どもでフッ素濃度に制限があるため気を付けましょう。

大人は950ppm以上
950ppm以上のフッ素濃度の歯磨きは虫歯予防の効果が高いという統計があります。日本の歯磨き粉は最大1,490ppmまでフッ素を配合することが認められています。

子どもは1,000ppm以下
フッ素濃度が高い方が口に停滞しやすく虫歯予防効果を発揮しやすいですが、6歳未満の子供が使用するとフッ素症(歯のエナメル質に白い斑点ができる症状)のリスクが生じるため、1,000ppm以下のものを選ぶようにしましょう。
パッケージにフッ素濃度が記載されているものはppmの値を確認して判別するか、もしくは「子ども用」と表記がある歯磨き粉を選びます。

2.低研磨性・低刺激のもの

研磨剤のたくさん入った歯磨き粉は、歯の表面や歯茎を傷つける可能性があります。できるだけ研磨剤の入っていないものか、低研磨性で刺激の少ない歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。

3.泡立ちの少ないのもの

歯磨き粉には泡立ちを良くするための発泡剤という成分が含まれています。発泡剤が多く配合されていると、泡が歯の表面や隙間などを隠してしまい磨き残しが多くなり、フッ素の効果が弱くなる可能性があります。

4.形状で選ぶ

チューブに入ったペーストタイプ、ジェルタイプ、泡で出てくるタイプ、液体タイプ(液体歯磨き)があります。好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

フッ素は歯の健康に欠かせませんが、歯磨きが十分でないと、せっかく使用していても歯に取り込まれません。

まずは正しい歯磨きを一緒にマスターするためにメンテナンスにお越し下さい!

フッ素を正しく使って虫歯予防に取り組みましょう!!

歯科衛生士目指してみませんか?

こんにちは丸尾歯科の冨田です🐷新学期がスタートしましたね🌸
進路で悩まれている方もいるのではないでしょうか?

 

そんな方にオススメの職業があります。それは…

歯科衛生士!!

近年、お口の健康は全身の健康へと繋がると言われており、
口腔健康管理のスペシャリストである歯科衛生士の存在が欠かせません

人々の健康志向も高く、今後も健康を支える仕事のニーズは高まっていきます。
お口の健康づくりを通して、食べる力、生きる力をサポートする
歯科衛生士は、社会がとても必要としている職業です❕

結婚や出産、引越しといった、ライフスタイルの変化が多い女性にとって安心の国家資格!!
一生モノの資格を手に入れることで、いつでもどこでも長く働く事ができます!

歯科衛生士の愛媛県内就職率は100%

「ありがとう」と言われる仕事がしたい、

一生使える資格をとりたい、

誰かの役に立ちたい、そんな方にオススメの職業です

 

当院は、歯科医療に貢献できる優秀な歯科衛生士を養成するため、全力で応援する
『奨学生制度』を設けております!

 

《特徴》

・現場で働く、歯科医師や衛生士に質問や相談ができる

・在学中にアルバイトで力をつけ、卒業後は即戦力になれる!

・資格取得後、当院に就職すれば、返還免除!(在職期間に定め有り)

(奨学生パンフレットはこちら)

 

ちょうどこの4月から1人、奨学金制度を利用して衛生士専門学校へ通いながら、当院でアルバイトをしているスタッフがいます!!
業務中は毎回積極的にメモを取ったり、先輩衛生士に質問をしたり
お昼休みには推しの話でみんなと盛り上がったり♪
とても頑張り屋さんで明るく前向きな彼女に、先輩スタッフも日々元気をもらっています!
当院にとっても社会にとっても、大切な衛生士の卵(*^-^*)

たくさん学んで夢を叶えてくれることを願っています。当院には何でも答えてくれる経験豊富で優しいベテラン衛生士がたくさん!また様々な院外セミナーやウェビナーを受けることができます。
きっと学びの多い時間を過ごすことができるはずです♪
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね(*^-^*)

ToiToiToi歯科講座Q&A(R5.4.19)

4月19日に「子育てひろばToi Toi Toi」での講座に参加して下さった皆さんありがとうございました。アンケートで頂いた質問にお答えします(^-^)

Q 歯磨きを始めるタイミングや使用するものはどのような物がよいか?

A 下の前歯が生えはじめたら、ガーゼを指に巻いてぬぐってあげるようにしましょう。

奥歯が生えてくるあたりの歯茎にも触れて、お口の中を触れられることに慣れるようにしてあげましょう。

上下の前歯がそれぞれ4本ずつ生えてきた頃から歯ブラシを使用していきましょう。

上唇の裏と前歯の間のすじ(上唇小帯)に歯ブラシが当たると痛いので、指で覆ってブラシが当たらないよう保護してあげてくださいね。

使う歯ブラシは、このような「タフトブラシ」というタイプの、先が細くなっているものがおすすめです。

大人の歯磨きで細かい部分を磨くための道具なのですが、小さな赤ちゃんの歯を磨くのにもおすすめです(^-^)

歯科医院でも販売していますし、ドラッグストアにも置いていることが多くなりました。

鉛筆を持つように持って、軽い力で磨いてあげてください。

歯磨きについてはこちら

こちらのブログも参考にしてくださいね

Q コップ飲みに適したコップはどのようなものか?

A コップのふちが分厚すぎると飲みにくいので、薄いもので練習しましょう。

自分でコップを持てるようになったら、持ち手のないものがおすすめです。両手を使ってコップを支えることで姿勢の安定にもつながりますよ。

次回のToiToiToiさんへの出張歯科講座は6/14(水)です。

具体的に「ここがよくわからない」「悩んでいる」ということがありましたら、LINEの方から相談して頂ければお答えしますので、ぜひご利用くださいね。

LINE相談はQRコードでLINEの友だちを追加してください。

★今回アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。

内容を参考にさせていただき、より魅力的な講座となるように取り組んで参ります。

今後もお気付きの点がございましたら、お聞かせいただきますと幸いです(*^▽^*)

丸尾歯科「子どものお口育て隊」隊員一同👶

 

口腔がん検診始めました。

こんにちは。衛生士の徳本です。

みなさんは口の中にできるがん「口腔がん」をご存知ですか?

日本における「口腔がん」の死亡率はなんと35.5%です(2018年国立がん研究センターデータより)

口腔がんは助かったとしても発見が遅れれば、舌、顎、頬を大きく切除するため顔が別人のように変わってしまう事や口の機能が失われることもある、とてもつらく悲惨ながんなのです。

しかし、

実は先進国の中で口腔がん予防に取り組んでいないのは日本だけ!!

歯科先進国の1つである米国では2000年から歯科クリニックにて口腔がんを早期発見する仕組みが出来上がっており、

罹患数は日本の数倍にも関わらず、死亡数は同等数レベルであり、結果死亡率においては日本の半分以下となっているほど、口腔がんの早期発見及び早期治療体制が構築されています。

そこで丸尾歯科でも、

総合病院で口腔がん治療に従事した歯科医師による口腔がん検診を始めました!

検診内容は、

①問診

②口腔内検査

視診:お口の中の異常がないかを目で確認します。

触診:ゴム手袋をつけた指で触りしこりや盛り上がっているところがないかを調べます。

③パノラマレントゲン撮影

見るだけではわからない顎骨内の病変をチェックするためパノラマレントゲン撮影をします。

また、必要に応じて組織検査をします。

④説明

口腔内の現状に関しカウンセリングを行い検査結果について説明します。

口腔がんは検診での早期発見がとても重要です。

年に1度の口腔がん検診をおすすめしています。

 

ハブラシリサイクル始めました!!

みなさん、こんにちは!受付の桑田です。

日に日に暖かくなり、桜も咲いてきました。

今年はお花見もできそうで、ワクワクしますね!

さて、今回はもうすでにご存じの方もいると思いますが、

現在、当院で取り組みしている『ハブラシのリサイクルプロジェクト」についてご紹介します!

ハブラシリサイクルとは・・・

捨ててしまえばゴミとなる使用済みハブラシを回収、リサイクルし、植木鉢などの新しいプラスチック製品に生まれ変わらせる取り組みです。

誰でも参加できるプログラムで集めた重量に応じてポイントがもらえ、教育支援、地域支援などの寄付に変えたり、プラスティックリサイクル商品との交換ができます。

ご家庭で使用しているハブラシは受け入れ可能で、お掃除に使用した後でも大丈夫です。

電動ハブラシ、天然毛(豚毛、軟毛など)のハブラシ、歯間ブラシ、使い捨てのハブラシはリサイクルできないため受け入れが不可になります。

丸尾歯科では昨年の冬から始めていて、待合室に回収ボックスを設置しています。

「家族分のハブラシがたくさん出るから捨てるよりはリサイクルできるのはいいね」

「掃除した後のものでもいいなら、持ってくるね」

などの嬉しいお声もいただき、来られる時にハブラシをまとめて持ってきてくれています。

また、丸尾歯科では月に1度のハブラシ交換をお勧めしているので、メンテナンスに来られた時にハブラシを交換して古いものをボックスに入れてくれる方もいます。

そして、現段階でなんと300本以上集まりました!

皆さん、ご協力ありがとうございます!

丸尾歯科ではこれからも地域の方にも環境にもやさしい取り組みを考えていきたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

#SDGs

#エコ

#ハブラシリサイクル

お口の健康を損ねるリスクファクター

こんにちは。丸尾歯科、衛生士の京極です。

今回はお口の健康を損ねるリスクファクターについてです。

お口の健康を損ねる原因のむし歯や歯周病を悪化させるリスクファクターは、お口以外のところに存在するのです。

喫煙習慣

歯科を受診されたときに、喫煙習慣のある方は禁煙をすすめられた方もいらっしゃると思いますが、タバコの煙に含まれる有害物質(ニコチン、タール等)は、細菌から体を守る免疫細胞や炎症などで傷ついた組織を修復する細胞の働きを阻害します。

そのため、タバコを吸う人は歯周病が悪さをするのを止める力が弱く、歯周病になりやすかったり、炎症の進行が早く、重症化しやすくなり、治療後の治りが遅く、再発のリスクも高くなるのです。

さらには、タバコの有害物質が歯周病菌を鍛え上げてパワーアップさせることが明らかになっています。

いっぽう、むし歯菌も歯周病菌と同様にタバコの有害物質によってネバネバ度の高いプラーク(歯垢)を作って歯に引っ付き、その中に隠れ、糖を旺盛に食べ、酸をジャンジャン出します。

有害物質の影響で濃度が高くなった酸が歯を溶かし、むし歯ができやすくなります

さらに、インプラントが成功しにくいということもあります。

細菌から体を守る免疫細胞や炎症などで傷ついた組織を修復する細胞の邪魔をするタバコは、外科治療後の回復の妨げにもなります。

術後の傷が塞がるのが遅く、細菌に感染するリスクが増えてしまうのです。

インプラント治療の場合、埋入したインプラントとあごの骨がガッチリと結合し安定して始めて治療が成功するのですが、タバコの影響で骨の反応が悪くなってしまうと、結合がうまくいかず治療がやり直しになってしまうことがあります。

糖尿病

糖尿病になると歯周病が悪化しやすいと言われていますが、

歯周病が悪化→炎症が拡大→炎症性物質が体内へ→インスリンの働きを阻害→糖尿病が悪化

というように負のスパイラルに陥ってしまいます。歯周病をしっかり治療し改善すると糖尿病も改善することがわかっています。

高血圧

降圧剤を長期に服用し続けると副作用で歯ぐきが腫れてしまうことがあります。

降圧剤のニフェジピンは長期服用で歯肉増殖を引き起こす可能性がありますが、

降圧剤以外にも抗てんかん薬のフェニトイン、免疫抑制剤のシクロスポリンAも副作用で歯肉増殖を引き起こすことがあり、その場合は内科の先生に相談して他のお薬に変更してもらいます。              

骨粗鬆症

骨粗鬆症の人は歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。

女性ホルモンのエストロゲンが減少すると全身の骨密度はもちろんあごの骨の密度も低下します。

またエストロゲンの減少はポケット内の免疫反応や炎症を起こす成分を過剰にし、歯周病を悪化させることもわかってきました。

また、BP(ビスホスホネート)剤を服用中の方の外科治療後に顎骨壊死等の副作用が起こることもあります。

肥満

歯周病は肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させることが様々な研究から明らかになっています。

早食いの人はBMIが高い傾向にあり、よく噛んで食事をすることで満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防いだり、

唾液の分泌を促すことでむし歯予防や飲み込みを助けることに繋がります。

 

 

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりがあると歯のエナメル質がすり減り、咀嚼機能が低下したり知覚過敏を起こします。

また、強い力で歯が揺さぶられるので歯周病が悪化しやすかったり、歯の被せや詰め物が取れやすくなり、顎関節症の原因や肩こり・頭痛の一因にもなります。

口呼吸

本来呼吸は鼻でするものですが、鼻炎等の鼻の疾患があって口で呼吸したり、口輪筋(口の周りの筋肉)が弱くて口がぽかんと開いると、唾液が蒸発し口の中が乾燥することで菌が繁殖しやすくなり、歯周病やむし歯、口内炎に罹りやすくなります。

また、口臭、いびきなどの睡眠障害、お子さんの口腔機能低下症や歯列不正の原因にもなり、口で呼吸することは直接喉が外の空気と触れることとなり風邪をひきやすくなります。

ストレス

精神的ストレスにより、中枢神経が影響を受け、生活習慣(睡眠、食生活、喫煙、ブラッシングなど)が変化することにより歯周病やむし歯が悪化することも。

 

以上のリスクファクターには、生活習慣を改善することで予防できるものも多く、他科との連携や定期的な歯科受診でリスクを下げることも可能です。お口の健康を守るために是非これらのリスクファクターを出来る限り取り除いていきましょう!!

当院におけるマスクの着用について

令和5年3月13日より、マスク着用に関し厚生労働省より「個人の判断」を基本とする方針が出されておりますが、医療機関受診時や高齢者等の重症化リスクが高い方が多い施設等につきましては、引き続きマスク着用が推奨されております。

当院におきましても、ご高齢の患者様や基礎疾患をお持ちの患者様が来院されるため待合室での感染対策を引き続き徹底させていただきます。

そのため、当院の待合室でのマスク着用、検温、手指のアルコール消毒については、今後も継続してお願いいたします。

ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。

妊娠中のお口のトラブルと歯科受診

丸尾歯科 保育士兼歯科助手の季羽です♪

今回は妊娠中のお口のトラブルと歯科受診についてお話します。

昔は

「子どもを1人産むと歯が1本なくなる!?」

などという言い伝えがありました。

実際にはそのようなことはありませんが、妊娠中はお口のトラブルが起きやすくなります

お腹の赤ちゃんにカルシウムをとられてしまうというわけではなく、妊婦さんの体の変化が原因です。

妊娠中に虫歯になりやすい原因は…

〈つわり〉

つわりで歯磨きすることが難しくなると虫歯菌のエサが増えます。

また胃液が上がってくると酸で歯の表面が溶けてしまいます。

〈食べ物の好みの変化〉

酸っぱいものを口にしたくなる方もいると思います。

酸っぱいものはお口の中の環境を酸性に傾けるので、虫歯菌が活発に働きます。

〈食べる回数の増加〉

食べづわりでお口の中に食べものを入れている時間が長くなると、歯の表面が脱灰して虫歯になりやすくなります。

また、お腹が大きくなると1度にたくさん食べられなくなり、ちょこちょこと食べることが増えると同じく虫歯の原因に。

〈唾液の変化〉

妊娠中は女性ホルモンの変化により、唾液の量や質も変わってきます。

唾液には歯の再石灰化を促してくれる効果がありますが、唾液の減少は虫歯に繋がります。

 

さらに歯周病菌は女性ホルモンが大好き。

そのため、女性ホルモンが増加する妊娠中には歯肉炎、歯周病といった歯ぐきのトラブルも起こりやすくなります。

歯周病は歯茎の中だけにとどまらず、血管の中に入り込み全身に影響を及ぼします。

そのため早産や低出生体重児の原因ともなるので注意が必要です。

妊娠中にはお口のトラブルをなるべくなくすためにも、体調の良い時に歯科に受診されることをおすすめします。

松山市では妊娠期間中に1回、無料で歯科健診を受けることができます。

母子手帳交付時のセットに受診票が入っていますので、安定期になったら早めに受診しましょう。

妊娠中にも時期や体調に応じてできる治療があります。

歯科を受診する際には妊娠中であることをお伝え下さい。

安定期(28~39週)には、必要に応じて麻酔を使った虫歯治療や親知らずの抜歯などもできます。

歯の状態を診るためにレントゲン撮影をすることもありますが、歯科のレントゲンは極めて放射線量が少ないため妊娠中でも安全に撮影できます。

お痛みがある時には妊娠中でも使える痛み止めをお出しします。

丸尾歯科でも妊娠中の健診をきっかけに、虫歯や歯周病の治療に通院されている方がたくさんいます。

長い間チェアーに横になっているのがしんどい、体調や治療に不安があるなど気になることがあれば遠慮なくお伝えくださいね。

妊娠中には歯科に受診をためらってしまいがちですが、生まれてくるお腹の赤ちゃんのためにもまずは健診から受診しましょう(^-^)