丸尾歯科施設基準項目等について

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

● 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

● 医療情報取得加算
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

● 明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。

● 有床義歯咀嚼機能検査/咀嚼能力検査/咬合圧検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

● 手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。

● 歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。

● 歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

● 手術時歯根面レーザー応用加算
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。

● う蝕歯無痛的窩洞形成加算
レーザー機器を用いて、無痛的に充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。

● 口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

● レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

● クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

● CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

● 歯科技工加算1・2
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

● 歯科技工士連携加算1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

● 光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。

● 光学印象歯科技工士連携加算
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

● 精密触覚機能検査
口腔・顎・顔面領域の手術等に伴う神経障害をお持ちの患者さんに、必要な研修を受講した歯科医師等がSWテスターと呼ばれる専用の機器を使用し、触覚(知覚機能)を測定する検査を実施しています。

● 歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式
除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分
な体制を整備しています。

● 歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

● 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特
性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管
理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

● 歯科診療特別対応連携加算
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
また、緊急時に円滑な対応ができるよう、他の医科医療機関及び歯科医療機関と連携しています。

● 歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

● 在宅患者歯科治療時医療管理料
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険
医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。

● 歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

 

- 当医院は保険医療機関です。

- 個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

- 通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。

● 新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
● 当医院では診療情報の文書提供に努めています。

◆ 当医院は、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
● 金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)

● 令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品
と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお
支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

 

歯科の麻酔でドキドキするのはなぜ?

丸尾歯科 保育士兼歯科助手の季羽です。

歯医者さんで麻酔をした時、心臓がドキドキした経験はありませんか?

今回は、麻酔時のドキドキについてお話します。

心拍数が上がってドキドキするのは、麻酔に使われる薬剤の成分が原因なのと心意的によると言われています。

歯科で一般的に多く使われる麻酔の中には

「アドレナリン」

という血管を収縮させる成分が入っていて、出血を抑えたり、麻酔の効果を長持ちさせてくれたりする効果があります。

この血管収縮効果により、心拍数が増えるのです。

急に心臓がドキドキしてびっくりしますが、アドレナリンの作用は一時的ですので、通常は問題ありません。

心意的なものとして、

麻酔やその後の治療に対して「怖いな」と緊張することも心拍数が上がる一因です。

緊張が強いとドキドキするだけでなく、脳貧血を起こして、手が震えたり気分が悪くなったりすることもあります。

麻酔をする時には深くゆっくり呼吸することで、心拍数が上がるのを抑えることができます。

一生懸命息を吸おうとすると余計にしんどくなるので、鼻からゆっくり息を吐ききってから深く息を吸うことを意識しましょう。

過去に麻酔で気分が悪くなった経験がある方は、治療前にお知らせ下さい。

また今までに何ともなかった方でも、体調が悪かったり疲れていたりすると動機や気分の悪さを感じることもあります。

麻酔後にご気分が悪くなったり体調に変化があったりする時は遠慮なくお伝え下さい。

 

丸尾歯科では麻酔をする際、

患者様の指にパルスオキシメーターという機器を付けて、脈拍と血中の酸素飽和度を測りながら麻酔の注射をしています。

歯科医師が脈拍や酸素飽和度、患者様の状態を見ながら声かけしたり麻酔を注入する速度を調節したりいるので、安心して麻酔を受けていただけます。

また下のような電動注射器を使用しています。

一定のスピードでゆっくり麻酔を注入することで余分な圧力をかけず、なるべく痛みの少ない麻酔をすることができます。

麻酔は苦手という方が多いと思いますが、安心して治療を受けていただけるよう、機器を導入したり声かけをしたりしています。

皆さまも、なるべくリラックスして「ゆっくり深く呼吸すること」を意識してみてくださいね。

口臭の原因

こんにちは!丸尾歯科、衛生士の京極です。

今回は口臭についてのお話です。

口臭とは本人あるいは第三者が不快と感じる呼気の総称です。

発生源としては

①口腔内由来

②呼気ガス

③鼻腔内

に分類されます。

①と③の原因としては口腔内・咽頭部・鼻腔内の細菌による腐敗ガスの発生や唾液の分泌低下による口腔内の自浄作用の低下により、嫌気性菌が活発になることが挙げられます。(蓄膿症、舌苔の付着等)

②は血液中の臭気物質が原因となります。

腎臓の機能が低下すると尿素窒素やアンモニアが体の外に尿となって排出されず、血中の尿素やアンモニアの量が増加して口の中にも分泌されることが原因です。

その他のメカニズム(生理的口臭)

起床時の口臭

夜寝ている間、唾液の分泌が低下することで口腔内細菌が増加します。

口腔内細菌=嫌気性菌が活性化することにより唾液中の脱落上皮や血液成分、食物残渣などの腐敗物から臭いが発生します。

空腹時口臭

交感神経が優位になることで唾液が粘液性になります。

起床時と同じように口腔内細菌が活性化することで口臭を感じます。

また、空腹時にはケトン体という物質が作られ、これが呼気とともに排出されることで甘酸っぱい臭いとなることがあります。

加齢口臭

体力や口腔生理機能の低下から唾液が減少し、口腔内細菌が活性化され口臭が発生しやすくなります。

他にもホルモンバランスの変化による唾液の性状変化から起こる思春期口臭や生理・妊娠時口臭、飲食後の消化・吸収に伴う血中への臭気物質が呼気に含まれる飲食時口臭、緊張時に唾液が減り嫌気性菌が活発になることで起こる緊張時口臭などがあります。

〜口臭の検査方法〜

当院では4つの機械を導入し、口臭の原因がどこにあるのかを検査することができます。

(左)B/Bチェッカー 口腔内や鼻・口からの呼気をそれぞれ測定

(中央)アテイン 口腔内の嫌気性菌の活動をみて、空腹時や緊張時の口臭発生能力を調べます

(右)インキュベーター 採取した唾液を37℃に温めB/Bチェッカーでレベルを測定

オーラルクロマ 口腔内から息を採取し、機械にかけることで口臭の原因といわれる硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの量を数値化。

検査・診断料は全て自費になります。

検査¥16,500  診断・説明料¥11,000

検査当日レントゲン撮影や口腔内写真撮影、歯周病検査、むし歯チェックがありますがこちらは保険内となります。

検査結果の説明や治療方針については次回来院時に院長から説明があります。

歯磨きによるコントロールの改善やデオドラント商品(洗口剤・タブレット・ガム)の使用、むし歯・歯周病の治療後口臭が改善されているかの再評価として半年から1年して初回と同じ検査を行います(測定料同じ)。

ご自身またはご家族の意見等で口臭がなくなったと思われる方は必ずしも再評価検査の必要はありません。

詳しい内容は当院ホームページをご覧ください。

検査当日はお時間(1時間〜1時間半)をいただきます。

事前にお伝えしたい注意事項もありますのでお電話かスタッフにお問い合わせください!

【リニューアルオープンのお知らせ】

2025年4月1日、デンタルフィットネスを行う場所として、増築した新棟がオープンしました!エレベーター設置でバリアフリー化されより安全になりました。治療を行う診療棟とゾーニングすることで、メンテナンスやお口の機能向上トレーニングに集中できます。

予防のその先へ

当院では、虫歯や歯周病に対しての防御にとどまらず、より健康増進を目指す デンタルフィットネスの考え方を大切にしています。しゃべる、噛む、飲み込むという機能は、高齢になると徐々に低下していきますが、トレーニング等で回復させ維持することも可能です。またベースとなる機能を子どもの頃からしっかり育て、維持するための知識を身につけておけば、将来的な健康寿命の延伸に繋がります!
そのためにお口の機能を育てる為の授乳や抱っこの仕方を指導し、虫歯や歯列不正にならないお口づくりにこれまで以上に力を入れていきます。
いくつになっても自分の歯で食事を楽しみ、健やかに歳を重ねていけるよう、お手伝いしたいと考えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナ保険証の更新について

事務長の亀田です。

マイナ保険証として使われる方が徐々に増えてきましたが、いざ使おうとした時に有効期限が過ぎていて使用できないという事にならないように、有効期限について簡単にご説明したいと思います。

マイナンバーカードの有効期限は

 18歳以上:発行してから10回目の誕生日まで

 18歳未満:発行してから5回目の誕生日まで

またマイナンバーカードに格納されている電子証明書の有効期限が5年となっています。

マイナンバーカードが開始したのは2016年1月1日からですが、マイナポイントが貰える時に作られた人が多いのではないでしょうか。

マイナポイントは2020年9月に開始。

そろそろ電子証明書の有効期限が切れる人も出てるのではないでしょうか?

私も6月の誕生日で電子証明書の有効期限が切れる為、手続きを行いました。

市役所から「電子証明書の有効期限通知書」と「電子証明書の更新手続」が送られてきます。

更新手続きには「通知書」と「マイナンバーカード」を持って市役所へ行きます。

※この時、マイナンバーカードの4桁の暗証番号と電子証明書の暗証番号が必要となります。

マイナンバーカードを作った時に暗証番号は決めて用紙に控えたと思いますが、分からなくなっても更新手続きの時に再度設定することができますので、ご安心ください。

ただしこの場合は、マイナンバーカード以外の身分証明書(免許証か保険証)が必要になります。

東温市の場合の手続きで記入した用紙は2種類です。

・マイナンバーカード、電子証明書 設定暗証番号票

・署名用電子証明書/利用者証明用電子証明書 新規発行/更新申請書

案内が届いたら、早めに手続きを済ませておくことをお勧めします。

歯科用貴金属合金の種類

こんにちは。丸尾歯科・技工士の池山です。

虫歯治療の際、土台や補綴物(被せ物)を作るのに金属を使いますが、一言に銀歯と言っても用途に応じて使い分けているんです。

今回は歯科で使用する金属についてお話します。

使用する金属は主に金合金、金銀パラジウム合金、銀合金等があり、これらを貴金属合金といい、目的に応じて分けています。

補綴物が口腔内で機能を十分発揮するため、強さや硬さ等の機械的性質に加え、色調を伴う審美性、耐食性等が重要となってきます。

さらに今日の歯科用補綴物は、アタッチメントやインプラントの上部構造に代表されるような、高度な適合精度と耐久性が要求される他、特に鋳造用合金としては、鋳造が容易で技工操作に適したものである必要があります。

また、最近ではアレルギーも多く見られ、為害作用の少ない耐金属アレルギーを考慮した合金への要求も高まってきています。

今回は、代表的な各種合金の構成をご紹介します。

・土台に使う銀合金

「ジーシーキャスティングシルバーS」

銀ー70.5%

パラジウムー1%

亜鉛ー2.5%

インジウムー24%

その他ー2%(ガリウム等)

・保険のインレー、クラウン、ブリッジ等に使用する金銀パラジウム合金

「ジーシーキャストウェル」

金ー12%

パラジウムー20%

銀ー46%

銅ー20%

その他ー2%(亜鉛、イリジウム、インジウム)

・自費診療の金合金

「ネオキャスト3」

金ー71.6%

白金ー3.7%

銀ー12.7%

銅ー10.8%

亜鉛ー1.1%

その他ーイリジウム

・入れ歯に使用するコバルト・クロム合金

「バイオキャスト」

コバルトー63.9%

クロムー25.4%

モリブデンー5.0%

その他ー5.7%(ニッケル、鉄、けい素、アルミニウム、マンガン)

 

歯科で行う金属アレルギーに対する治療法

金属アレルギーの原因が歯科用金属である場合、原因となる金属を取り除き、アレルギーを起こしにくい材質の物と取り替える治療を行います。

*皮膚科で受けられる「パッチテスト」というアレルギーの原因を調べる検査で、アレルギーの原因が歯科用金属なのかどうかがわかります。

保険で使う金属のパラジウムがダメな方、銀合金がダメな方、今まで色んな方がいて対応してきました。

不安な方、皮膚科の先生より「歯科で使う金属について聞いてきて…」と言われた方は、 スタッフにご相談下さい

入れ歯の修理について

こんにちは。丸尾歯科技工士の安波です。

日々よくある仕事の1つに入れ歯(義歯)の修理があります。

入れ歯が壊れた時には、新しく作り直す新製する場合と壊れてしまった入れ歯を修理する場合があります。

入れ歯(義歯)修理のメリット

・使っていた入れ歯を使うため、入れ歯に慣れやすい。

・新製よりも短い治療時間で済みます。

・新製するより料金が安く済む。

 

今回は入れ歯(義歯)が破損した時の原因や補修法について紹介したいと思います。

 

義歯の修理を行うのは、主にレジン床、人工歯、および維持装置の破折と外れの場合です。

修理を行うにあたっては、修理する義歯と同じ材料を使い、修理部分が目立たないようにします

入れ歯(義歯)の修理方法

①入れ歯にヒビ、亀裂が入った場合

修理の中で一番多い修理になります。

破損の原因は主に噛み合わせの問題が考えられます。

又は床の厚みや長く使われているための材質の劣化も考えられます。

他には洗面台シンクや床などに落とした衝撃でヒビ、亀裂が入ることもあります。

     ↓前歯の裏側にヒビが入っています

修理としては、入れ歯をお預かりし、ヒビ、亀裂が入った部分を多めに取り除き、歯科用の専用プラスチック(即時重合レジン)で補修します。

20~30分で修理しお返しすることが可能です。

    ↓修復後

②入れ歯が割れた場合

全部入れ歯なら、やはり噛み合わせや歯肉の痩せなど入れ歯と粘膜との隙間などが影響していることも考えられます。

又、材質の劣化や床が薄かったとか、硬いものの上に落下してしまったなども考えられます。

修理としては、この場合割れた面がピッタリに戻る場合は比較的短時間で修理が可能です。(30~60分)

割れた面がピッタリ戻らない場合で、修理が可能な場合は診療室の口腔内での修理になります。

③人工歯が取れた場合

取れた人工歯の部分に過度な力が加わったことが考えられます。

取れた人工歯をそのまま使えるケースと新しく人工歯を使用するケースがあります。

    ↓前歯が取れました

専用プラスチック(即時重合レジン)を使って修理します。

    ↓修復後

修理した後、口腔内で噛み合わせをチェックします。

④入れ歯の維持装置(金具)が取れた、折れた場合

金具の金属疲労が考えられます。

    ↓維持装置のバネが半分折れています

入れ歯の金具は取れることはあまりありませんが、折れた場合は維持装置がかかっていた歯の所を型どりして、金具を作り直します

    ↓新しい維持装置(後日来院時にお口の中で直接修理します)

そのため、後日来院して頂いた時に作り直した維持装置を口腔内で、即時重合レジンで留めて、その部分を研磨します。

維持装置が外れたり、取れかかったりした場合は、折れたりしてないなら、その時に修理可能です。

以上、原因や補修法について説明しましたが、注意して頂きたいのは、ヒビや割れた場合、患者さんご自身で接着剤などでつけることはお避け下さい。

何かご質問などございましたら、スタッフにお気軽にお声かけ下さい。

新年のご挨拶

🎍新年 あけましておめでとうございます🎍

2025年がスタートしましたね🐍
旧年中は多くの患者様にご来院いただき、心より感謝申し上げます。

皆さまにとりまして素晴らしい一年となりますようにお祈り申し上げます!!

スタッフ一同、今年も地域の皆さまの『健口』を支える努力を惜しまず、精進いたします!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

現在、メインテナンスエリア増設中です。エレベーターを設置し、バリアフリー化されます。

春頃完成予定となりますのでお待ちください(^▽^)

新年は1月6日(月)より通常診療を開始致します。

皆さまの笑顔に会えることを楽しみにしております♪

 

キシリトール100%チョコレート

丸尾歯科 衛生士の森岡です。

今回は当院で販売もしている、キシリトール100%チョコについてお話していきます。

キシリトールは砂糖に代わる代用甘味料で、砂糖と同じ位の甘さがあります

主な効果としては、

①虫歯予防

通常、虫歯菌は砂糖をエネルギー源として分解し、酸を作り出し、その酸で歯を溶かし虫歯を作ります。

ですが代用甘味料であるキシリトールは分解されても殆ど酸を出さないため、歯を溶かす酸が作られないため虫歯にならないと言われています。

②カルシウムと結合して、再石灰化を促す

キシリトールの甘さにより、唾液の分泌が多くなり、唾液中のカルシウムとキシリトールの成分が歯の表面を覆うエナメル質の再石灰化を促します。

③血糖値が上昇しない

キシリトールはカロリーが砂糖の3/4と低く、分解・吸収される時にインスリンを使いません。

そのため、糖尿病や妊娠中の方も食べても問題はありません。ただし、食べ過ぎは良くないですので気をつけてください。

キシリトールの効果的な取り方と量

1日に摂取できる量は乳幼児は0.5~1g成人は5~10gが理想的です。

キシリトール100%チョコだと、

成人は食後1~2粒を一日1~2回。

乳幼児は1粒を1日1回、特に寝る前の歯磨き後がオススメです。虫歯にならないので寝る前に食べても大丈夫です!

そして、量より回数が多い方がよりオススメです。

ただし、摂取量が多くなるとお腹がゆるくなりやすいので気を付けて下さい。

歯科専売で売られているキシリトール商品は100%なので、一般販売されてあるキシリトールガムやタブレットよりかは高価にはなりますが、虫歯予防の習慣としてフッ素と一緒に毎日の習慣になると虫歯ができにくい口腔内環境になっていくのでオススメです。

キシリトールガムは噛まないといけないですが、チョコなら舐めて溶かすのだけなので、噛み続けるのが苦手な方や乳幼児にオススメです。でも、乳幼児に与える場合は、あまり早い年齢で甘いものの味を覚えてしまわないように時期を慎重に選びましょう。

気になった方は受付スタッフまでお声かけ下さい。