舌の役目とは・・・

こんにちは、歯科衛生士の藤田です。
突然ですが、日常で舌がどういう役割を担っていると思いますか?
多くの方が味覚と答えるのではないでしょうか?
その他にも舌には、発音や歯並び、咀嚼(そしゃく)と嚥下(えんげ)といわれる重要な役割があります!

1.味覚

甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の基本5味があります。
そして驚くことが1つ…

基本5味の中に辛味がないのをお気づきでしょうか?

そうなんです!辛味は味覚ではなく痛みの分類に分けられます。
味覚を感じる仕組みは、舌の表面に多数ある味蕾と呼ばれる組織内の味細胞が味覚の成分を感知し、その情報が神経を介して脳に伝わるという流れになります。

2.発音

私たちが発する言葉にも舌の存在は欠かせません。
舌の動きによって異なる音を発する手助けをしています。

3.歯並び

舌は歯並びにも影響しています。
鏡をみて自分の歯並びをよく見てみると…舌の周りに歯が並んで生えていませんか?

舌があるからこそ上下とも舌を取り囲むように歯が並んでいるんです!!

この時、特定の歯を舌で押してしまうなど舌癖があると歯並びに悪影響があります。
また舌は上の前歯の裏にくっつく位置が正常な位置です。
正常な位置に舌があることで口がしっかりと閉じられ、呼吸は鼻を通じて行われるようになりますが、
正常な位置でない場合舌の位置が下がっていると口呼吸になってしまいます。
口呼吸は口腔内の乾燥やウイルスが直接喉に入り込むためインフルエンザや感染症のリスクが高くなります。
また高齢の方の食べこぼしや誤嚥でむせることが増えてきたら舌の筋力低下のサインと追われています。

4.咀嚼(そしゃく)

摂取した食物を歯で噛み砕いて粉砕することをいいます。また「噛む」とも言われます。
食べ物を噛む時に舌は食べ物を歯と歯の間に移動させることと歯で噛み砕いた食べ物を集めて再度、歯の方へ移動させ咀嚼させます。
この時舌は、唾液を分泌するのを助け、食べ物に消化液を混ぜ合わせ飲み込みやすい形にする働きがあります。

5.嚥下(えんげ)

摂取した食物を食道から胃へ送りこむことをいいます。
飲み込みには舌圧が重要です。食べものを送り込むパワーになります。
口の中のものを上手く飲み込めなくなる場合は嚥下障害が起きているかもしれません。
上記のように舌は様々な役割と関係しています。
舌の筋力が十分に足りていない場合、お子さまがお口ぽかんになってしまったり、ご高齢の方だと食べこぼしや、誤嚥、嚥下障害が起こってしまいます。
舌の機能の向上のために、舌の筋力を強化する目的で開発された自主訓練用トレーニング用具があります。
その名も…

「ぺこぱんだ」です!!

ペコぱんだは嚥下(飲み込み)に必要な舌と口蓋の接触力(舌圧)を強化するために開発された自主訓練用トレーニング用具です。
「舌圧」とは、舌をくちの中の天井方向に向かって押しつける力のこと。
人間がものを飲み込む際に、舌圧が重要であることが研究でわかっています。
加齢や病気により、うまく食べものを飲み込めないと「誤嚥性肺炎」になるリスクが高くなります。
好きなものを食べ続けるために、舌圧を維持しておくことが重要です。
舌圧が20kPa(キロパスカル)より低い場合、飲み込みに問題が生じる可能性が高くなります。
ペコパンダがあれば簡単にいつでもトレーニングできます。
舌の筋力トレーニングをすることでお子さまお口ぽかんや、ご高齢の方の食べこぼし、誤嚥、嚥下障害を防ぐことができます。
気になった方は是非当院のスタッフまでお尋ねください。

「子どものお口育て隊」報告

こんにちは。丸尾歯科の冨田です!🐷🌞

丸尾歯科では、“子どものお口育て隊”と称し、赤ちゃんや子どものお口の発達と健康について、

出張講座や各SNSで情報発信するなどの活動をしています

その中でも今回はYouTube動画をピックアップ (⌒∇⌒)♪

出張講座でもお話ししている

・歯並びについて

・正しい抱っこの仕方

そして、

・出張講座の様子を一部紹介

こちらは子育てひろばくーふぁんさんでの講座の様子です。

出張講座の内容や雰囲気を少しでも感じていただけたらと思い動画にしています。

ぜひご覧くださいね♪

(あふれる思いをママたちに直接お伝えしています🔥🔥)

(特に大切にしている講座後のママたちからの質問タイム)

YouTube以外にも、インスタグラムやLINEを通して活動をお伝えしていますが、

このようなSNS活動が実を結んでいるのか、なんと県外の方からも質問をいただくこともΣ(・ω・ノ)ノ

直接ご相談する機会がないという方は、公式LINEにてお気軽にお悩み・質問をお教えくださいね(^▽^)/

 

▼公式LINEのQRコード、URLはこちら▼

友だち追加
https://lin.ee/JOJ0G2K

 

※診療の合間に返信致しますので、状況によってはお時間を頂くかもしれませんがご了承下さいm(__)m

 

現在、子どもの虫歯は昔に比べて減ってきています。しかしその一方で、

姿勢が悪い、お口がいつもポカンと開いていて口呼吸、歯並びや噛み合わせといった口腔機能に問題のあるお子さんが増えてきています。

しっかりした顎の成長やきれいな歯並び、正しい呼吸や姿勢を身につけることは、健康で長生きすることにつながります。

そのためには赤ちゃんの時期からの正しいお口の発達がとても大切なのです。

・おっぱい、ミルクの飲み方

・抱っこの仕方

・食べる姿勢

・離乳食

などなど…。

“子どものお口育て隊”は、生活の中で気をつけて欲しいポイントをたくさんお伝えしています!

言葉も分からない赤ちゃんの口の力をつけるのは大変だと思われますか?

大丈夫、特別なことをするわけではありません。

日常生活の中でちょっと気をつけるだけ。

私も子育て中ですが、このような話を知り本当に良かったと思っています。

赤ちゃんの時期に覚えたお口の使い方が、その後の人生、健康に繋がっていきます。

今後も私たち「子どものお口育て隊」は、お子様の健口を育てるお手伝いをし、発信していきます!

大切なお子さまに、健康な未来をプレゼントしましょう♪

 

子どものお口の育て方ブログはこちら☚

歯のホワイトニングのはなし

こんにちは。衛生士の徳本です。

毎日うだるような暑さが続いてますが、みなさん夏バテなどしていませんか?

新型コロナウイルス感染症も5類感染症へ移行し、またこの暑さでマスクを外される方を多く見受けられるようになってきました。

それに伴い、気になるのが、

笑ったときに見える歯の着色汚れや歯の色(黄ばみ)ではないでしょうか?

そこで今日はホワイトニングについてお話ししますね。

歯のホワイトニングといえば、

歯科の領域ですが、最近はセルフホワイトニングサロンや美白効果のある歯磨き剤をはじめ「歯を白くする」サービスや製品がたくさんあります。

それでも歯科医院でのホワイトニングが選ばれるのはなぜなのでしょうか?

歯科医院で行うホワイトニングとそうでないホワイトニング。

まず違うのは歯科医師の診断や歯科衛生士の指導、サポートを受けられる点です。

最初に歯科医師がお口を診て、ホワイトニングが問題なくできるお口かを診断し、ホワイトニングが開始したらしっかり効果が出ているか適切に安全に使えているかを見守ります。

また使用する薬剤も違います。

歯科医院でのホワイトニングでは、過酸化水素(または過酸化尿素)を配合した薬剤を使用します。

この薬剤には歯を本来の色より白くする漂白効果があるのですが、歯科以外では使用が認められていません。

歯科医院でのホワイトニングは自費治療のためお金はかかりますが、効果的に歯を白くしたいなら絶対おすすめです。

丸尾歯科でもホワイトニングを行っています。

薬事認可されている薬剤を使っているので安心ですし、ホワイトニングで懸念される知覚過敏を予防するジェルを併用できるので今までしみるのが怖くてできなかった人にもおすすめです。

丸尾歯科ではオフィスホワイトニング(歯科医院で行うホワイトニング)とホーム(ご自宅で行うホワイトニング)の2種類ありますが

おすすめしているのはホワイトニング効果の高いデュアルホワイトニング(オフィス&ホーム)です。

これは、デュアルホワイトニングを行う前の状態です。

全体的に黄ばみが見られます。

 

↓2週間後の状態です。

オフィス1回、ホーム2週間のホワイトニングを行いました。

全体的に黄ばみもとれ、トーンも明るくなりました。

 

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの長所を取り入れることで短時間で白さを定着させなおかつ白さを長持ちさせることができます。

※ホワイトニングの効果は個人差がありますので、全ての歯が白くなるわけではありません。

ホワイトニングに興味のある方は一度ご相談ください。

夏のイベント

こんにちは!受付の桑田です。

暑い日が続いてますが、みなさんいかがお過ごしですか?

今日は丸尾歯科の夏のイベントについてご紹介します。

先月7月の初めに丸尾歯科の駐車場に出張キッキンカーを呼んで食事会をしました。

駐車場にテーブルもセッティングして、その場で調理されたものを外で食べて飲んでと、、

とても楽しい会でした。

普段お世話になっているコンサルタントの根本さん、あと業者の方も招待して色々お話もさせて頂く機会となりました。

ビンゴ大会(副院長が商品を準備してくれました)

じゃんけん大会(なんと、桑田はこのじゃんけん大会、3連覇!!)

花火大会など様々なイベントもあり盛り上がりました。

そして、院長手作りのスウェーデントーチ。

スウェーデントーチは切り込みを入れた丸太に直接火をつけるものでとても綺麗でした!

こういったイベントでリフレッシュできるのでますますお仕事も頑張れます!!

そして、7月の院内イベントは「七夕の短冊飾り」でした。

院長が育てた笹にみんなのお願い事がたくさん飾られました。

家族のことや習い事など色々な願い事。

中には、こんなに嬉しいメッセージを書いてくれた方も!

みなさんのお願い事が叶いますように!

8月は「くちびる甲子園」を開催しています。

入賞者には豪華景品も。みなさん、ふるってご参加下さい!

イベントを通して歯医者に来るのが楽しいと思ってもらえるよう、スタッフ一同おもてなししていきます!

上の前歯だけ白い筋ができてるのは何故?!

こんにちは!丸尾歯科衛生士の京極です。

今回は上の前歯だけ白い筋ができる原因についてお話します。         

皆さんは写真のように上の前歯に白く筋ができているのを見たことはありませんか?  

 

 

 

 

 

 

これは「脱灰」と言って歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出して白くなっている初期のむし歯の段階です。

このまま放おっておくと黒くなってきたり、穴があいてむし歯になってしまいます。                

私達のお口の中は普段中性に保たれていて、飲食するとお口の中は酸性になり、歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出している(脱灰)状態になります。

唾液の中和力で溶け出したカルシウムやリンが再び歯に戻ってきて修復される(再石灰化)を繰り返しています。

この脱灰と再石灰化のバランスがとれていれば脱灰が再石灰化以上に進行することはなく、お口の中は健康な状態ですが、

甘い食べ物や飲み物、お酢をよく摂る、ダラダラ摂取している、唾液が少ないなど様々な要因でバランスが崩れた時

に再石灰化が追い付かず脱灰が進み、穴があいてむし歯へと進行してしまうのです。  

もちろん前歯だけでなく奥歯にも脱灰は起こるのですが、上の前歯は特に唾液が行き届きにくく、洗い流されにくかったり乾燥しやすいので脱灰ができやすいです。    

さらに口の周りの筋肉(口輪筋)が弱く口唇閉鎖力が弱いとしっかり口を閉じることができず歯や口の中が乾燥したり、口呼吸になることで前歯の表側に脱灰ができやすくなるのです。

当院で口輪筋の力を測ることができます。

また力が弱い方にはトレーニング方法をお教えしますので、気になる方は是非お声掛け下さい。

再石灰化を促し、むし歯を作らないようにするためには、

甘い物の過剰摂取を避ける

ダラダラ食べを辞め時間を決めて摂取する

唾液の分泌を促すため唾液腺マッサージをしたりガムを噛むこと

しかし、

最も有効なのがフッ素の使用です!!!!!

フッ素には、歯質の強化や、再石灰化の促進、むし歯菌が作り出す酸の生成を抑制する働きがあり、セルフケアで使うものには歯磨剤や洗口剤など様々なものがあります。

他にも小さいお子様にも使っていただけるものや、歯周病の予防も兼ねた色んな種類のフッ素をご用意しております。

詳しい使い方はお気軽にお問い合わせ下さい。

毎日の使用が大事ですので、ご自分に合った方法で是非虫歯予防をしていきましょう!    

ぶくぶくうがいできますか?

丸尾歯科 保育士兼歯科助手の季羽です。

今回は「ぶくぶくうがい」についてお話します。

お子さんがいらっしゃる方、ぶくぶくうがいができますか?

ぶくぶくうがいの効果は、お口をきれいにするだけではありません。

お子さんにぶくぶくうがいができるようになってもらいたい理由は2つあります。

①フッ素洗口のため

虫歯予防の為には歯磨きよりフッ素!中でもフッ素洗口は、ジェルなどよりも効果が高いことがわかっています。

厚生労働省のガイドラインでも4歳からのフッ素洗口が勧められています

フッ素洗口は30秒間ぶくぶくする必要があるので、まずはお水で30秒のうがいができるようになってからはじめてもらっています。

②口輪筋のトレーニング

しっかりお口を閉じてほっぺを膨らませてぶくぶくする動きは、唇の周りの口輪筋のトレーニングになります。

口呼吸やお口ポカンの防止にもつながります。

ぶくぶくうがいは、食べる・話す・呼吸するというお口の機能の発達と深い関係があることもわかっています。

また感染症予防のためにはがらがらうがいが効果的ですが、がらがらは難易度が高いので、

まずはぶくぶくをマスターしましょう。

いつからはじめるのが良いか?

3歳になったら少しずつぶくぶくうがいの練習をはじめます。

左右対称に上手にうごかせるようになるのは5歳くらいですので、段階を踏んで練習しましょう。

5cc(小さじ1杯)のお水で行います。

①口に含んでそのまま吐き出す

②水を数秒間口に含む練習をする

③吐き出すタイミングを覚える「1.2.3数えてペッ」

④水を含んで頬をぶくぶく動かす練習をする

難しい時は、まずは水なしで頬をぶくぶく動かす練習「エアーうがい」をしてみましょう。

⑤上手になってきたら目標の30秒を目指します

保護者の方がやってみせてあげて、一緒に練習してあげてくださいね。

 

ぶくぶくうがいの動きは口輪筋を鍛えてくれるので、女性が気になる口元のシワなどにも効果があります!

お子さんが30秒できるようになったら、お母さんも一緒にフッ素洗口しましょう(^-^)

※フッ素洗口の仕方など、詳しく聞きたい方はスタッフまでお声掛けくださいね。

お口の健康のために、家族みんなでぶくぶくうがいしましょうね♪

マイナ保険証での受付

事務長の亀田です。

 

マイナ保険証での受付が開始しましたが、まだまだ利用される方も少ない状況です。

他の医療機関でも徐々に設置されてきています。

今回は、マイナ保険証での受付方法を説明します。

①マイナ保険証をナイロンのケースから出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②写真の向きに機械の赤枠の中にカードを置きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③カードの読み込みができたら、「暗証番号」か「顔認証」どちらかをタッチします。

※「顔認証」はマスクをしたままでも大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④認証が終わると情報利用の確認画面になりますので「同意する」をタッチして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤次に診療情報・お薬の情報利用の確認画面になりますので「同意する」をタッチして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥次の画面は、40歳以上の方は「同意する」を40歳未満の方は「同意しない・40歳未満」をタッチして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦最後にこの画面になりましたら、マイナ保険証を取り出してしまって下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナ保険証で受付した場合、直近3ヶ月の医療機関での受診やお薬の情報を確認することができ、お薬手帳を提示しなくても当院で確認することができます。

治療上必要な場合は、主治医にお手紙で情報提供をお願いすることもできます。

 

◆注意点

1)従来の保険証の場合は、月初めに提示して頂ければ良かったのですが、マイナ保険証の場合は来院時毎回カードリーダーで受付する必要があります。

2)福祉医療券(ひとり親、乳幼児、重心)は今まで通り受付に提示して頂く必要があります。

3)診察券は会計時に次回予約を記入してお渡ししますので、来院時に受付に渡して下さい。

 

◆マイナ保険証で窓口負担がどう変わるのか(3割負担の場合)

初診時 再診時
マイナ保険証 6円 0円
従来の保険証 18円 6円

 

良い点もあれば、手間に思われる事もありますが、2024年の秋にはマイナ保険証に完全に切り替わるようですので、是非マイナ保険証での受付をお願いします。

根面板ってな~んだ!?

こんにちは!

丸尾歯科・歯科技工士の池山です。今回は根面板についてお話します!

根面板(根面キャップ)とは

支台歯の根面を被覆する金属板の総称です。

一見すると、金属の装置が歯茎に埋め込まれたように見えますが、歯根は残っています。

重症化したむし歯などで、歯の頭が崩壊して残根状態となった歯を保存する際に、有用な治療法といえます。

そして、根面板は義歯(入れ歯)の内面に入れることができます。

食事をして義歯が沈んだときに、根面板があたって過度の沈み込み(沈下)を防ぐことができるので、バネのかかっている歯の負担を防いだり、義歯が歯茎にあたって痛いのを軽減できたりします。

さらに、しっかりと固定され、高い安定性と咀嚼力が維持できる、ケラターアタッチメント(ロケーター)があります。

ケラターオーバーデンチャーの特徴

✳︎義歯を維持安定させます。

✳︎維持部が低く対合歯とのクリアランスがより多く確保できます。

✳︎維持力は3段階で選べます。

✳︎維持部のメールキャップは簡単に交換出来ます。

✳︎維持部の遊びが、義歯の沈み込みや側方の力に対応します。

✳︎歯根に直接接着出来ます。

では、作り方をご紹介します。

°チェアーサイド

歯頸部より歯冠を切断し、歯根にポストの形成を行います。その後印象採得(型取り)します。

°技工操作

石膏模型を作ります。

根面板の上部は、咬合平面か着脱方向に合わせて、平面になるようにワックスアップをします。

他の補綴物を作る時と同じように、埋没して鋳造します。研磨して完成です。

(左:ロケーター、右:根面板)

歯を失った場合に行われる「インプラントロケーター」という治療法もあります。

顎の骨に埋め込んだインプラントにロケーター(留め具)をつけ、その上に乗る入れ歯内面にも留め具を取り付けることで、両者がしっかりと固定され、しっかりと噛める快適な入れ歯にすることができます。

※インプラント手術が必要です。

※保険治療ではありません。

入れ歯は口にフィットしない、痛い、うまくものが噛めない…とお考えの方、詳しくはお気軽にご相談ください。

地域清掃しました!

5/25  休診日に地域清掃をしました🧹🧹

皆で集まって、はい☆ポーズ!!✌(^^)✌

天山交差点から小野川の天山橋まで、丸尾歯科から二手に分かれてスタート!🔥🔥

空には少し雲がかかり、風も気持ちの良く、清掃にはちょうどよいお天気⛅

かと思いきや、いざ作業が始まるとみんな汗びっしょり💦💦

それでも各々一生懸命、そして楽しく作業ができました🍃🍃

 

暖かくなりぐんぐん成長していた歩道の雑草もスッキリ!!✨✨

 

清掃をしていると近所の会社の方が出て来られ、

「うちの会社の前まで掃除してくれてありがとう」「今度、口の掃除に行くわ」と、嬉しいお言葉をくださりました🎵🎵

 

気持ち良い汗をかいた後、回収したゴミを分別!!

 

悲しいことに、ポイ捨てされたタバコの吸い殻がたくさんありました!!

なかには飲み物のパックや缶、ガラスの破片も…😢

この通りは小学生が遠足で通ったり、自転車で通勤・通学される方がたくさんおられます。

公共の場に個人のゴミを投棄しない、または指定の場所に捨てるなど、

地域住民の皆さま1人ひとりの意識が大切ですね☆☆

 

丸尾歯科は歯ブラシ回収プログラムをはじめ、社会貢献にもどんどんチャレンジしています!!

歯科医院として皆さまのお口をお守りするだけでなく、地域社会として、皆さまの健康で明るい未来をお手伝いできたらと考えております🌈🌈