銀歯の作り方

こんにちは。丸尾歯科技工士の安波です。

銀歯の被せや詰め物ってどうやって作ってるんだろう?

知ってる人は殆どいないと思いますので、今回は銀歯の作り方をご紹介したいと思います。

 

①治療の際、患者様の歯を削った後、印象(歯型)を採ります。

 

②採った印象に石膏を流し入れます。石膏の歯の模型を作ります。(患者様の歯の形が精密に再現されています。)

 

③その模型上でワックスアップと言われる作業をします。

ワックス(ロウ)を用い、削られた部分に盛り足ししながら、元の歯の形を再現すべく、ちょうど良い形になるように作っていきます。

 

④ワックスアップが出来たら、金属を流し込むためのスプルーを付けます。写真の飛び出した円柱状の棒のようなものがスプルーです。

 

⑤スプルーを下に向け円錐台に取り付けます。

 

⑥円錐台に金属のリングを取り付け、埋没材を流し入れます

 

⑦埋没材が固まったら円錐台から外し、700位の電気炉の中に入れ、ワックスを焼却します。(リングの埋没材の中に歯型の空洞が出来ます。)

 

⑧十分加熱したリング(埋没材)の空洞の中に、遠心鋳造機という機械を使って、ガスバーナーで溶かした金属を鋳込みます

 

⑨冷えるまで待って埋没材から取り出します。

 

⑩取り出した歯のの金属(被せや詰め物)を綺麗に研磨したら完成です。     

 

以上が保険でできる銀歯の作り方です。

こんな小さな銀歯をひとつ作るのにいくつもの作業をしているんです。

これでおおよそ窓口負担3000円くらいです。

色々、技術が進歩して製品の殆どがオートメーションで作られる現代において、ほぼ100%カスタムメイド、手作りで作られています。

昭和の時代から作り方は変わっていません(^。^)

世界的にみても銀歯を入れているのは日本人くらいになってきましたが、日本から銀歯がなくなるのはまだまだ先になりそうです・・・