10月5日のToiToiToiの講座に参加して下さった皆さん、ありがとうございました♪
アンケートで頂いた質問にお答えします(^▽^)
Q 寝ている時に口が空いてるのですが、どのようにすれば改善できますか?
A タオルを折ったり丸めたものを、首や頭の下に敷いて首が反らないような姿勢を作ってあげましょう。
また、膝の下に丸めたタオルを入れて膝がお尻より高い位置にくるようにしてあげると、まあるい姿勢になり、赤ちゃん自身も楽に寝やすくなります。
鼻疾患の可能性もあるかもしれないので、ひどいようなら耳鼻科で診てもらっても良いかもしれませんね。
3歳~4歳以上なら口輪筋が原因かもしれません。トレーニングもあるのでこちらを参照して下さい
Q 向き癖による頭の形のいびつさが顎の成長にも関係があるのかなと気になりました。
A向き癖による骨格のバランスが顎の成長に関係することも考えられます。
また、向き癖が姿勢に影響したり、食事の時の噛み癖(どちらか片方ばかりで噛む)などにつながったりすることで、歯並びに影響してしまうこともあります。
寝ている時に同じ方ばかり向いていて気になる時は、向きやすい方の頭から背中にかけてタオルなどを置いてみましょう。
スプーンを使って離乳食を食べさせる時には、横からではなく正面から。食べさせやすいようにカーブしているスプーンがありますが、向き癖の原因になるので、まっすぐのものを使いましょう。
Q 8ヶ月ですが、指を吸うことが多くなってきているが、様子をみていいですか?
A この時期の指しゃぶりは問題ないので、様子をみてもらって大丈夫です。
指しゃぶりが歯並びや噛み合わせに影響してくるのは3歳くらいですので、その時期まで続くようならやめるようにしましょう。