お口の健康を損ねるリスクファクター

こんにちは。丸尾歯科、衛生士の京極です。

今回はお口の健康を損ねるリスクファクターについてです。

お口の健康を損ねる原因のむし歯や歯周病を悪化させるリスクファクターは、お口以外のところに存在するのです。

喫煙習慣

歯科を受診されたときに、喫煙習慣のある方は禁煙をすすめられた方もいらっしゃると思いますが、タバコの煙に含まれる有害物質(ニコチン、タール等)は、細菌から体を守る免疫細胞や炎症などで傷ついた組織を修復する細胞の働きを阻害します。

そのため、タバコを吸う人は歯周病が悪さをするのを止める力が弱く、歯周病になりやすかったり、炎症の進行が早く、重症化しやすくなり、治療後の治りが遅く、再発のリスクも高くなるのです。

さらには、タバコの有害物質が歯周病菌を鍛え上げてパワーアップさせることが明らかになっています。

いっぽう、むし歯菌も歯周病菌と同様にタバコの有害物質によってネバネバ度の高いプラーク(歯垢)を作って歯に引っ付き、その中に隠れ、糖を旺盛に食べ、酸をジャンジャン出します。

有害物質の影響で濃度が高くなった酸が歯を溶かし、むし歯ができやすくなります

さらに、インプラントが成功しにくいということもあります。

細菌から体を守る免疫細胞や炎症などで傷ついた組織を修復する細胞の邪魔をするタバコは、外科治療後の回復の妨げにもなります。

術後の傷が塞がるのが遅く、細菌に感染するリスクが増えてしまうのです。

インプラント治療の場合、埋入したインプラントとあごの骨がガッチリと結合し安定して始めて治療が成功するのですが、タバコの影響で骨の反応が悪くなってしまうと、結合がうまくいかず治療がやり直しになってしまうことがあります。

糖尿病

糖尿病になると歯周病が悪化しやすいと言われていますが、

歯周病が悪化→炎症が拡大→炎症性物質が体内へ→インスリンの働きを阻害→糖尿病が悪化

というように負のスパイラルに陥ってしまいます。歯周病をしっかり治療し改善すると糖尿病も改善することがわかっています。

高血圧

降圧剤を長期に服用し続けると副作用で歯ぐきが腫れてしまうことがあります。

降圧剤のニフェジピンは長期服用で歯肉増殖を引き起こす可能性がありますが、

降圧剤以外にも抗てんかん薬のフェニトイン、免疫抑制剤のシクロスポリンAも副作用で歯肉増殖を引き起こすことがあり、その場合は内科の先生に相談して他のお薬に変更してもらいます。              

骨粗鬆症

骨粗鬆症の人は歯周病にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。

女性ホルモンのエストロゲンが減少すると全身の骨密度はもちろんあごの骨の密度も低下します。

またエストロゲンの減少はポケット内の免疫反応や炎症を起こす成分を過剰にし、歯周病を悪化させることもわかってきました。

また、BP(ビスホスホネート)剤を服用中の方の外科治療後に顎骨壊死等の副作用が起こることもあります。

肥満

歯周病は肥満を引き起こし、肥満が歯周病を悪化させることが様々な研究から明らかになっています。

早食いの人はBMIが高い傾向にあり、よく噛んで食事をすることで満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防いだり、

唾液の分泌を促すことでむし歯予防や飲み込みを助けることに繋がります。

 

 

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりがあると歯のエナメル質がすり減り、咀嚼機能が低下したり知覚過敏を起こします。

また、強い力で歯が揺さぶられるので歯周病が悪化しやすかったり、歯の被せや詰め物が取れやすくなり、顎関節症の原因や肩こり・頭痛の一因にもなります。

口呼吸

本来呼吸は鼻でするものですが、鼻炎等の鼻の疾患があって口で呼吸したり、口輪筋(口の周りの筋肉)が弱くて口がぽかんと開いると、唾液が蒸発し口の中が乾燥することで菌が繁殖しやすくなり、歯周病やむし歯、口内炎に罹りやすくなります。

また、口臭、いびきなどの睡眠障害、お子さんの口腔機能低下症や歯列不正の原因にもなり、口で呼吸することは直接喉が外の空気と触れることとなり風邪をひきやすくなります。

ストレス

精神的ストレスにより、中枢神経が影響を受け、生活習慣(睡眠、食生活、喫煙、ブラッシングなど)が変化することにより歯周病やむし歯が悪化することも。

 

以上のリスクファクターには、生活習慣を改善することで予防できるものも多く、他科との連携や定期的な歯科受診でリスクを下げることも可能です。お口の健康を守るために是非これらのリスクファクターを出来る限り取り除いていきましょう!!