初期う蝕『脱灰』って何??

歯科衛生士の藤田です。

今回は初期う蝕についてお話します。

ご存知の通り、虫歯の原因は歯垢(プラーク)です。

歯の表面に付着した歯垢(プラーク)は食べかすではなく、その本体は細菌です。

細菌が食物の糖を取り込み、分解して酸を産生し、この酸が歯の成分であるカルシウムやリンなどのミネラルを溶解されることが脱灰という現象です。

皆さんの歯に歯磨きしてもとれない白くなっているところはありませんか?

それが脱灰です。

前回お話ししたように、エナメル質の成分は酸性に傾くたび(飲食のたび)に溶け出しますが、唾液が酸を中和し、溶け出した成分が再石灰化され、元の状態に戻ります。

唾液の再石灰化作用のように、生体には本来備わった抵抗力があるということです。

この脱灰と再石灰化のバランスが保たれていれば、むし歯にはなりません。

歯がむし歯になり、穴があくという現象は脱灰(細菌)と再石灰化(生体の抵抗力)が競争をして惜しくも細菌が勝ってしまったということです。

また、生え始めや生えかけの永久歯は、エナメル質や象牙質が未熟なため虫歯になりやすいため、保護者の方はお子様の仕上げ磨きとこまめなフッ素の使用が重要です。

成人の場合、露出した根の部分も虫歯になりやすいので、歯茎が下がってきている方も要注意です。

むし歯予防のためには、原因である歯垢(プラーク)をゼロにできれば良いのですが、これはなかなか難しいです。

そこでプラークの増殖を抑制し、悪影響を及ぼさない程度にいつもコントロールしておくことが必要です。

つまり、

歯ブラシなどによる『プラークコントロール』が最も大切なのです。

歯ブラシによる歯磨きに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯と歯の間の汚れを取り除くことも重要です。

歯科医院で自分に適した器具や磨き方のチェックを受けましょう。

また、虫歯の原因となる甘いものを摂りすぎないこと、間食を少なくすることも有効です。ただし、人によって口の中に常在する菌の数や種類が異なるため、虫歯になりにくい人もいれば、虫歯になりやすい人もいます。定期的な歯科健診により、プラークコントロールの状態とむし歯の進行状態のチエックが必要になります。

さて、では脱灰して白くなった部分はどうすればよいでしょうか?

実は、初期う蝕の状態では、削らずにフッ素塗布をすることがあります。

フッ素を塗ることで大きく3つの効果が見込めます。

・再石灰化の促進

・歯質の強化

・酸を抑制

まず、フッ素イオンは再石灰化を促進する働きがあります。

フッ素を塗布することで、歯の再石灰化(修復)が進みやすくなります。

さらに、フッ素を塗布すると、歯の表面が強化されます。元々歯の表面のエナメル質は酸に弱く溶け出しやすいものです。しかし、フッ素塗布をすると酸で溶け出しにくい結晶を作るため、歯を溶かす脱灰が進みにくくなるのです。

そもそもフッ素には細菌の活動を抑制する作用もあります。

歯が溶け出すのを抑えて再石灰化が進み、歯の修復を促すのがフッ素塗布の効果です。

毎日のプラークコントロールに、フッ素を加え、効果的に初期う蝕を予防しましょう!!